|
|
|
|
 |
【アイビーゼラニウム】 〔Ivy geranium〕
数あるゼラニウムの中でも、茎が這うように伸びる性質のものをアイビーゼラニウムと呼び、一般的なゼラニウムとは区別されることが多い。 栽培がやさしく、花色が豊富で、長期間花を咲かせ続けることから人気がある。 |
|
|
|
|
 |
【アオキ】 〔青木〕
日陰でも育つ庭木として親しまれてきたが、光沢のある緑葉が美しいため、観葉植物として扱われることもある。 冬に実る赤い実も人気があるが、地味過ぎる花はあまり注目されない。 花には雌花と雄花がある。 |
|
|
|
|
 |
【アセビ】 〔馬酔木〕
スズランに似た小さな花の固まりを枝いっぱいにたわわに咲かせるツツジ科の低木。 日本の山地に自生し、庭木としてもよく利用されるが、全体に有毒成分があるのでペットがいる場合は注意を要する。 |
|
|
|
|
 |
【アッツザクラ】 〔アッツ桜〕
芝に似た葉の間から2cmほどの花を咲かせる球根植物。 雄しべや雌しべが隠れていて、子どもが描いた絵の様に可愛いらしい。 1輪でもよいが、群生した花が一面広がる様も美しい。 白花もある。 |
|
|
|
|
 |
【アネモネ】 〔Anemone〕
キンポウゲ科の球根植物であるが、園芸・品種改良の歴史が長く、特長を一言では言い切れない。 一般的なアネモネは、花茎をいくつもを伸ばし、頂天にケシの花に似た花を一つ咲かせる。 |
|
|
|
|
 |
【アフェランドラ】 〔Aphelandra〕
アフェランドラ属の総称で、熱帯から亜熱帯アメリカに約200種ほどあるが、日本に流通するのはごく一部の品種とその園芸品種だけ。 光沢のある美しい葉と花も楽しめる室内観葉植物として人気がある。 |
|
|
|
|
 |
【アブラナ】 〔油菜〕
アブラナ科植物の総称で、「十字型で明るい黄色い花を花茎の先端にまとまって咲かせるタイプの植物」のことをいう。 一般にはナノハナという名で親しまれており、春に咲く黄色い花のことナノハナと呼んでいる。 |
|
|
|
|
 |
【アルストロエメリア】 〔Alstroemeria〕
多彩な花色を持つユリ科の植物。 花が美しく、水持ちがよいことから切り花として愛用されてきたが、最近は栽培のやさしい鉢植えタイプの品種も流通するようになった。
|
|
|