小さな園芸館 > 植物 > ネモフィラ > 特徴
ミツマタ 〔三椏〕
写真「ミツマタ〔三椏〕の花」
 トップページ
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 ベストセラー・ブック
ミツマタの特徴 ミツマタの写真 春に咲く花 初夏に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 トップページ
 ミツマタ〔三椏〕とは
ミツマタとは、和紙の原料として知られる落葉性の花木。
樹皮の繊維が丈夫であるため、和紙の原料にされたといとう。
丈夫できめ細やかな繊維に仕上がるため、紙幣や証券の紙などの高級な紙に利用されることが多い。
名 前  ミツマタ 〔三椏〕 〔三叉〕
別 名  カミノキ 〔紙の木〕、 ムスビノハナ
英 名  Paper bush、Oriental paperbush、Mitsumata
漢 名   結香(ジエシアン)、 黄瑞香
類 別  ジンチョウゲ科 [Thymelaeaceae]
 ミツマタ属 [Edgeworthia]
学 名  Edgeworthia chrysantha Lindl.
性 質  落葉性 低木
原産地  中国(中・南部)、 ヒマラヤ地方
用 途  鉢植え、 庭植え
花言葉  「意外なこと」
日本には、室町時代に渡来する。
ミツマタの花は、早春になると葉よりも早く花を、株いっぱい枝先に咲かせる。
一つの花のように見える花は、30個~50個の筒状の小さな花が集まって半ボール状になっている。
園芸品種も多く、よく見かける花色は淡い黄色の花であるが、オレンジ色や朱色の花もある。(外側は白い。)
赤色の花を付けるものは、特にアカバナミツマタ〔赤花三椏〕またはベニバナミツマタ〔紅花三椏〕と呼んでいる。
写真のミツマタは、大輪の中国産のもの。
開花時期
【2月下旬 ~ 3月】
樹高は1~2mに成長する。
ジンチョウゲ科の中では珍しい落葉樹であるが、花の香りはよい。
花芽は前年の夏~秋頃に出来る。
 名前の由来
ミツマタ〔三椏〕  - 和名
枝が必ず三つの又の状態で成長していくことから名づけられた。
写真「ミツマタ〔三椏〕の枝」 写真「ミツマタ〔三椏〕の花」
 ミツマタ〔三椏〕の栽培
場 所
日当たりと水はけのよい場所。
日当たりが悪いと、花つきが悪くなる。
水やり
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷり与える。
手入れ
なんとなく樹形が整い、乱れ枝も少ないので、特に剪定の必要もない。
場所さえよければ、栽培のやさしい樹木である。
移植を嫌うので、庭植えにする時は場所をよく考えて植えるようにする。
実 生
【7月】
 暖かい地方では、乾果ができるので、実生で育てる事も可能だという。
関東地方以北では無理らしい。
写真「ミツマタ〔三椏〕の花」 写真「ミツマタ〔三椏〕の花」
 ミツマタ〔三椏〕の植え付け
鉢植え
水はけのよい用土に植える。
庭植え用土の例
6 : 赤玉土 又は 鹿沼土
4 : バーク堆肥
適量: 鉢底石
適量: 固形肥料 → 用土の上に置く
庭植え
植える場所は、水はけの良い斜面や高台の上などが最適。
植え穴は、横広に大きく掘る。
水はけのよい用土にする。
根は横に張るので、それほど深く掘る必要はない。
水はけをよくするために、小石を混ぜてもよい。
鉢植え用土の例
6 : 赤玉土 又は 鹿沼土
4 : バーク堆肥
適量: 固形肥料 → 用土の上に置く
※小石を混ぜてもよい。
 HOMEページ「小さな園芸館」
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 剪定の基本
HOMEページ「小さな園芸館」
ミツマタの特徴 ミツマタの写真 春に咲く花 初夏に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 トップページ
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.