アク抜きの方法 − 植物 − 小さな園芸館 |
アク抜きの方法 |
![]() |
||
アクとは |
食用にする植物の「特有な風味」や「クセのある味」のこと。 | |
アク抜きとは |
アクを抜いて、食べやすくする手段のこと。 |
アク抜きの方法 |
![]() |
アクの弱い山菜 |
1) | 熱湯にひとつまみの「塩」を加え、軽くさっと茹でる。 |
![]() |
|
2) | 茹でたら、すぐに冷水にさらす。 |
![]() |
|
◇ | セリ、ウド、タラノメ、ワサビ、ミヤマイラクサ、ノビル、コゴミ、など |
![]() |
アクがややある山菜 |
1) | 熱湯にひとつまみの「塩」を加え、色鮮やかにしんなりする程度に茹でる。 |
2) | 茹でたら、すぐに冷水にさらす。 |
![]() |
|
◇ | フキノトウ、ツワブキ、ハンゴンソウ、ヨモギ、アシタバ、ボタンボウフウ、コシアブラ、など |
![]() |
アクの強い山菜 |
1) | 熱湯にひとつまみの「塩」と、「木灰」または「重曹」(ジュウソウ)を加えて、茹でる。 |
※ 木灰 → 草木を焼いてつくった灰。 ※ 重曹 → 重炭酸ソーダの略で、炭酸水素ナトリウム。 |
|
2) | 茹でたら、すぐに冷水にさらす。 |
![]() |
|
◇ | ゼンマイ、ワラビ、など |