小さな園芸館 > 生き物 > ウメエダシャク〔梅枝尺〕> 特徴
ウメエダシャク 〔梅枝尺〕
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」
 トップページ
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 ベストセラー・ブック
ウメエダシャクの特徴 生き物 トップページ
 ウメエダシャク〔梅枝尺〕とは
 ウメエダシャクの幼虫は、庭木や果樹を丸坊主にするほど食い荒らす「イモムシ」で、抹殺すべき害虫とされている。
農家や園芸家の天敵である。
 幼虫の大きさは約4cmほどで、色鮮やかな体色が印象的。
 真っ黒な地色に、白い点線とオレンジ色の線模様が入り、一度見たら忘れられない容姿を持つ。
名 前   ウメエダシャク 〔梅枝尺〕
分 類   シャクガ科 [Geometridae]
  エダシャク亜科 [Ennominae]
学 名   Cystidia couaggaria
ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫は、シャクトリムシ〔尺取虫〕
 シャクガ科のガの幼虫は、毛のないイモムシであるが、独特の移動の仕方から「シャクトリムシ」と呼ばれている。
通常のイモムシと異なり、シャクガ科のイモムシは腹部の足が退化しているため、後方と前方の足のみを使って移動している。
最初に上半身を空中に伸ばし、次に体をU字型に曲げて下半身を引き寄せ、前に進む。
このような移動の仕方をするいもむしをシャクトリムシという。
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」 写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」 写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」
ウメエダシャクの幼虫が寄生する植物
名前についていることから判明するが、ウメの木を好んで食害する。
しかし、他にはエゴノキ、スイカズラ、ツルウメモドキ、リンゴ、などバラエティに富んでいる。
幼虫の出現時期
【5月 ~ 7月】
ウメエダシャクの防除
発見しだい捕殺する。
目立つイモムシなので、注意深く見回れば発見できる。
特に毒などは持っていない。
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の蛹」
ウメエダシャク〔梅枝尺〕のサナギ
 ウメエダシャク〔梅枝尺〕の成虫
 ウメエダシャクの成虫は、ガとは思えないチョウの様なガ。
5cmほどの大きさで、黒色と白色のまだら模様をしている。
それほどハデな容姿ではないが、他のチョウやガとは異なるので、すぐに見分けがつく。
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」 写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」
写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」 写真「ウメエダシャク〔梅枝尺〕の幼虫」
 HOMEページ「小さな園芸館」
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 
 
 
 
 
 
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 剪定の基本
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
トップページ [小さな園芸館]
ウメエダシャクの特徴 生き物 トップページ
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.