小さな園芸館生き物 > クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕> 特徴
クサカゲロウ 〔臭蜻蛉〕
写真「クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕の卵」
 クサカゲロウは葉の裏をなどに神秘的な卵を産み付ける。
その神秘的な様子から、クサカゲロウの卵は「ウドンゲ」と呼ばれている。
写真「クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕の卵」
クサカゲロウ 生き物の写真一覧 生物用語 索引【写真】 夏に咲く花 トップページ
 クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕とは
 クサカゲロウ科に属する昆虫の総称であるが、そのうちの特定の種を指すことも多い。
世界には千種以上もあり、日本にも約40種ほど分布している。
 成虫は透明感のある美しいレース模様の羽を持つ緑色の昆虫であるが、夜行性の為にあまり見られることはない。
出現時期
 【4月 ~ 10月】
エサのアブラムシがいる草木にいることが多い。
種類により、カイガラムシなどを食するものもある。
神秘的な卵と透明感のある繊細で美しい成虫に比べ、幼虫はどちらかといえば「醜い」感がある。
しかし、幼虫時代にはアブラムシの他、多くの害虫をモリモリと食してくれる有難い益虫である。
農作物の害虫防除に利用している国もあるほどなので、クサカゲロウを見かけたら大切にしたい。
名 前   クサカゲロウ 〔臭蜻蛉〕
英 名   Green lacewing | Golden eye
分 類   クサカゲロウ科 [Chrysopidae]
卵の通称   ウドンゲ 〔優曇華〕
クサカゲロウの卵は「ウドンゲ」と呼ばれている。
古くは「銀の花」とも呼ばれていた。
 名前の由来
クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕  - 和名
クサカゲロウの成虫が、体に触れると胸の前部から臭気を発することから、「臭いカゲロウ」→「クサカゲロウ」なったもの。
成虫がくさい匂いを出すのは、一部の品種だけ。
Green lacewing | Golden eye  - 英名
体と透き通った翅の色が美しい青緑色をしているため[Green lacewing]。
光沢のある金緑色の眼をしているので[Golden eye]。
 クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕の生態
クサカゲロウの成虫はアブラムシが多くいる所にタマゴを産み付ける。
早々と孵化(フカ)したクサカゲロウの幼虫は、モリモリとアブラムシを食べまくる。
あまりにも大食で、大量のアブラムシもすぐに食べつくしてしまう。
するとエサをなくしたクサカゲロウは、息絶える。
この性質は、無農薬の植物栽培に最適とされる。
クサカゲロウの【卵】 (タマゴ)
クサカゲロウのタマゴは、10~60個ほどを1箇所に産みつけられる。
タマゴの大きさは約1ミリほどでやや細長い楕円形をしている。
それぞれのタマゴが糸状の先につりさげされている。
産卵場所は、葉の裏が多い。
卵の状態でいる期間は、夏季で約4日間ほど。
タマゴの大きさは約1ミリほどでやや細長い楕円形をしていて、一つ一つのタマゴが糸状の先につりさげされている。
とても神秘的な外観で、古くは植物ではないかと考えられていた。
品種により、一つ一つ産み付けられるものと、1塊で産みつけられるものがある。
塊の場合は、糸の先に複数のタマゴが集まって塊のようにぶら下がっている。
ウドンゲ 〔優曇華〕
クサカゲロウのタマゴは、「ウドンゲ」と呼ばれている。
ウドンゲとは、仏教の説法の『優曇華の花』という伝説にある架空の花のことで、「3千年に1度花を咲かせる」といわれている。
クサカゲロウの【幼虫】
クサカゲロウの幼虫は、アリジゴクをやや細長くしたような外観で、あまり美しいとは言えない。
神秘的な卵と美しい成虫の姿がありながら、少し残念。
幼虫でいる期間は約10日。
背中にゴミを背負うタイプのクサカゲロウもいる。
敵を欺くカムフラージュであると言われているが、人間の目にはかえって目立ってしまう。 他の動物には効果があるのかは不明。
幼虫のエサは、アブラムシ、カイガラムシ、キジラミ、ハダニなどで、人間にとっては有難い益虫。
本当に大食いで、終齢幼虫になる頃にはエサがなくなり、成虫になる前に死んでしまうものも多いと考えられる。
幼虫時代に600匹のアブラムシを食べるといわれる。
食欲旺盛で、アブラムシがいなくなると、カイガラムシやハダニなど何でも食べるようになる。
アリまで襲うこともあるという。
農作物の害虫防除に利用している国もある。
(アメリカやニュージーランド)
クサカゲロウの【蛹】 (サナギ)
3齢幼虫は、尻から糸を出して繭を作り、サナギになる。
サナギでいる期間は約15日ほど。
サナギから直接成虫が出るのではなく、サナギから出た後で脱皮して成虫となる。
クサカゲロウの【成虫】
クサカゲロウの成虫は、華奢で繊細な美しい昆虫で、飛ぶ姿もひらひらとたよりなさそうに見える。
幼虫の頃は貪欲な肉食系であったのに、成虫になると主食が花粉やアブラムシが出す甘い蜜になる。
一部、カイガラムシを食する成虫もいる。
成虫でいる期間は約3ヵ月ほどで、年に何世代か繰り返す。
成虫の大きさは約1~3センチ。
光沢のある金緑色の眼を持ち、体と翅は淡い青緑色してい。
レース模様の透き通った翅で、ひらひらと飛ぶ。
主に夜行性であるため人目にはふれにくいが、灯火に集まる習性がある。
 
写真「クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕の卵」 写真「クサカゲロウ〔臭蜻蛉〕の卵」
 HOMEページ「小さな園芸館」
 生き物の一覧
 索引【五十音順】
 索引【写真一覧】
 生物用語
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
HOMEページ「小さな園芸館」
クサカゲロウ 生き物の写真一覧 生物用語 索引【写真】 夏に咲く花 トップページ
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.