|
|
|
|
 |
【バイオレット・レナ】 〔初恋草〕
レシュノルティアという、低木性花木から育成した園芸品種。
蝶の様な形をした2cmほどの小さな花が、株いっぱいに咲く。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ハイビスカス】 〔Hibiscus〕
ハイビスカスとはアオイ科フヨウ属の総称で、すべて交配品種。
いかにも南国らしい大きな花を、次々を咲かせるハワイの州花。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ハナキリン】 〔花麒麟〕
トゲのある長い茎の先に可愛らしい花を咲かせる多肉植物。
丈夫で育てやすく、暖かい環境であればば周年開花し続ける。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ヒガンバナ】 〔彼岸花〕
秋の彼岸の頃に花が咲くことから、名づけられた彼岸に咲く花。
地下の鱗茎(リンケイ)で増えていき、群生して咲く花は見事。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ヒメアリアケカズラ】 〔姫有明葛〕
キョウチクトウ科アラマンダ属の植物でアリアケカズラの仲間。
半つる性で、アリアケカズラよりも全体的にやや小さいタイプの品種。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ブーゲンビレア】 〔Bougainvillea〕
夏の花として親しまれている熱帯性の花木で、人気がある。
日光さえあれば手入れいらずでよく育つが、寒いのは大の苦手。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【フウセンカズラ】 〔風船葛〕
白色の小さい花は、さわやかな緑の茎葉にうもれて目立たない。
花よりも、小さな紙風船に似た愉快な果実が人気のつる性植物。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ブッドレア】 〔Buddleja〕
香りがよく花が美しいことから世界中で園芸栽培されている。
フジウツギ属の中で園芸栽培されている一部の品種の呼び名。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【フヨウ】 〔芙蓉〕
夏になると美しい1日花を次々と咲かせる続ける落葉性低木。
よく似た植物に「ムクゲ」があり、両者が比較されることも多い。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ブルーサルビア】 〔Blue salvia〕
シソ科アキギリ属/サルビア属のサルビア・ファリナセアのこと。
名前の通り青色の花をさかせるサルビアであるが、白花もある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ベゴニア】 〔Begonia〕
シュウカイドウ属の植物を、ベゴニア(属名)と総称している。
多くの園芸品種があるが、分類方法はまだ確立されていない。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ペチュニア】 〔Petunia〕
寒さに弱く日本では一年草扱いであるが、本来は多年草である。
栽培がやさしく、花期が長く、花数も多いので愛好者が多い。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ヘクソカズラ】 〔屁糞葛〕
日当たりのよい場所に、よく自生している、いわゆる雑草。
名前とは不釣合いな素敵な色合いの可愛らしい花を咲かせる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ベニヒモノキ】 〔紅紐の木〕
赤くて長〜いヒモの様な花穂が特徴的なトウダイグサ科の低木。
温かい場所が好みで、10℃以上あれば通年赤い花穂が見られる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ペンタス】 〔Pentas〕
星形の小さな花を、枝先に多く、長期間咲かせる熱帯花木。
「寒さ」と「過湿」が苦手で、適温であれば通年花を咲かせる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ホソバヒャクニチソウ】 〔細葉百日草〕
ヒャクニチソウ〔百日草〕の別種として知られる花つきのよい草花。
全体的に小型、一重で清楚な花が好まれ、花壇によく植えられる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ホトトギス】 〔杜鵑草〕
半日陰で湿りけのある場所によく自生する花の美しい山野草草。
花びらの斑点模様が、鳥のホトトギスの胸毛模様によく似ている。 |
|
|
|
|