|
|
|
|
 |
【サクラ】 〔桜〕
バラ科サクラ属の木の総称で多くの品種があるが、通常「サクラ」という時は「ソメイヨシノ」をイメージすることが多い。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【サクラソウ】 〔桜草〕
サクラに似た花を咲かせる草花で、日本を代表する花の一つ。 かつては日本の各地に自生したが今ではほとんどみられない。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【サンシュユ】 〔山茱萸〕
葉より早く、細い枝先に黄色い花を株いっぱいに咲かせる落葉樹。 江戸時代に薬用として渡来し、滋養強壮に良いとされる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【サンショウ】 〔山椒〕
サンショウの実はウナギ料理に欠かせない香辛料に使用される。 木に近づくと、香辛料と同じ独特の強い香りがする。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シクラメン】 [Cyclamen]
花の少ない冬の季節に長い間花を次々と咲かせ続ける球根植物。 数多くの園芸品種があり、豊富な花色や花型、葉柄、葉型がある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ジシバリ】 〔地縛り〕
日本の各地に自生し、かわいらしい黄色い花を咲かせる多年草。 繁殖力が強く、どこにでも生える、やっかいな雑草とされる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シネラリア】 〔Cineraria〕
色とりどりのキクらしい花をボール状の株いっぱいに咲かせる多年草。「死ねラリア」と聞こえる為にサイネリアという別名がある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シバザクラ】 [芝桜]
芝のように地表をおおい、桜のような花を沢山咲かせ続ける多年草。 頑強な性質で増殖しやすく、群生すると見事な花の絨毯になる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シャガ】 〔著莪〕
日本の山野によく自生するが公園や家庭の庭でもよく見られる。 光沢のある濃い緑色の葉の中から咲く真っ白な花はよく映える。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シャクナゲ】 〔石楠花〕〔石南花〕
ツツジに似た花が、枝先に多く集まり球状になって咲咲く花木。 多くの品種があり、いわゆるツツジとの分類が定かでない。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ショカツサイ】 〔諸蔓菜〕
菜の花に似た紫色の花を群生させて咲かせるので紫花菜ともいう。 多くの和名があり、どれが本当の名前か定かでない不思議な草花。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シラン】 〔紫蘭〕
紫紅色の花色から名づけられたが、白い花の紫蘭もある。 低い山地の、少し湿った草地や林の縁などに自生する。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【シロツメクサ】 〔白詰草〕
3枚セットのハート形の葉が特徴であるマメ科の多年草。 4枚葉の「四葉のクローバー」が発生することで有名な植物。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ジンチョウゲ】 [沈丁花]
枝先に小花が固まって花を咲かせ、よい香りを漂わせて春の訪れを知らせる「3香木」の一つ。 花びらのようにみえるのはガク。 |
|
|
|
|