|
|
|
|
 |
【カーネーション】 〔Carnation〕
「母の日」の花として世界中によく知られている有名過ぎる花。 多くの園芸品種があり、様々な花のバリエーションがある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カイドウ】 〔海棠〕
バラ科リンゴ属の中でも特に花が美しいので園芸栽培されている。 花は愛されるが、果実が食用にされることはほとんどない。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カエデ】 〔楓〕
各地で自生する品種の他、園芸品種も古くから数多くある。 日本人に馴染み深いのは、イロハモミジとその系列の品種。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カキ】 〔柿〕
日本を代表するオレンジ色の果実であるが、花の認知度は低い。 栽培がやさしく、果実を食用にするため広く栽培されている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ガザニア】 〔Gazania〕
初夏から秋にかけて、色鮮やかな花を咲かせていく丈夫な草花。 栽培がやさしいので花壇の花などに好んで植えられている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カタクリ】 〔片栗〕
花茎を20cmほど伸ばし、ユリに似た花をうつむいて咲かせる可憐な花。 くるりと反転した花びらが特徴で、昔は片栗粉に利用されていた。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カタバミ】 〔片喰〕 〔傍喰〕
カタバミ属の植物は世界中に生育し、多くの品種があるが、狭義には黄色い花を咲かせる特定の品種を指すこともある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カトリソウ】 〔蚊取草〕
蚊の嫌う香りを出すので、蚊が近寄らないと言われる蚊よけ植物。 蚊除け効果の程は定かではないが、花はかわいらしい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カナメモチ】 〔要黐〕
刈り込みに強く、よく枝分かれするので生け垣に好まれる。 花よりも光沢のある赤い新葉の方がが美しく、人気がある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カラー】 〔Calla〕
サトイモ科のオランダカイウ属を総称してカラーと呼んでいる。 花の様に見えるのは仏炎苞という苞で、ガクが変化したもの。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カランコエ】 〔Kalanchoe〕
カランコエ属植物の総称で、様々な種類の花色・形がある。 丈夫で手入れが簡単、花の少ない冬から長く花を楽しめる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カランコエ・ウエンディー】 〔Kalanchoe Wendy〕 ベル形の花を下向きに沢山咲かせる豪華な園芸多肉植物。 カランコエの中でも耐寒性が強く、0℃以上あれば越冬可能。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カルミア】 〔Kalmia〕
花の蕾(ツボミ)は、お菓子の金平糖に似ていてかわいらしい。 開花すると小さな女性用のパラソルを開いた様に見える。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【カロライナジャスミン】 〔Carolina (yellow) jasmine〕 甘い香りの黄色い花を株いっぱいに咲かせていくツル性植物。 ジャスミンティーのジャスミンとは別物で、毒性を持つ。 |
|
|
|
|