小さな園芸館 > 植物 > カタクリ〔片栗〕> 特徴
カタクリ 〔片栗〕
カタクリの花の写真 カタクリの花の写真
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
 白色の花
 黄色の花
 赤色の花
 青色の花
 紫色の花
カタクリの特徴 カタクリの栽培 カタクリの写真 春に咲く花 秋に咲く花 ホームページ
 カタクリとは
 かつては日本各地の落葉樹林の下に群生していたといわれる山野草。
早春の山肌を花のカーペットを敷き詰める様に花咲く姿は、どこの里山でも見られた自然な風景であったという。
 しかし現在は、幻の山野草になりつつある。
乱獲や開発などにより、自生地から消えていってしまったため。
名 前  カタクリ 〔片栗〕
別 名  カタカゴ 〔堅香子〕 (古い名前)
 ブンダイユリ
英 名  Dogtooth violet
類 別  ユリ科 [Liliaceae] カタクリ属 [Erythronium]
学 名  Erythronium japonicum
性 質  球根植物  多年草
原産地  日本、 中国、 朝鮮、 北米、 欧州
用 途  庭植え、 コンテナ
昔は、武蔵野一帯に群生していたという。
現在は、観光地化された群生地が何ヵ所か残されている。
球根を持つので、本来は球根植物であるが、山野草の代表的存在とされるためか、多年草扱いされることもよくある。
欧米のカタクリは、日本のとは少し性質が異なる。
花の特徴
 花茎を真っ直ぐに伸ばし、先端にかわいらしい花を一つ咲かせる。
高さは20cm~25cmほど。
 葉は横に広がるので花が飛び出ている。
とても小さいがユリに似た花形で、花びらがクルリと反転していて、うつむいて咲く。
 カタクリの花色は淡い紫色が有名であるが、黄色など他の色の園芸品種も多数ある。
 朝、気温が上がると花を開き、日が暮れると再び花をとじる。
雨や雪が降ると、昼間でも花を閉じてしまう。
十分な日差しがないと、花びらが後方に反り返らない。
 葉の長さは6cm~12cmほどで、地表近くから展開していき、2枚で1対となる。
開花時期
 【4月 ~ 6月】
 名前の由来
カタクリ 〔片栗〕  -  和名
 カタクリは花をつけない1枚の葉の株が多く、また表面に白っぽいまだら模様がある様子が、鹿の子に似ていることから、「片葉鹿子」(カタハカノコ)と呼ばれる。
これが変化して「堅香子」(カタカゴ)になる。
さらに転化して「カタクリ」になったという。
もののふの八十乙女(ヤソオトメ)らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花
たくさんの乙女達が入り乱れて水を汲む、寺の井戸のほとりに咲くかたかごの花よ。
 『大伴家持の歌』 (万葉の歌人)
寺の井戸のほとりで水を汲む乙女達と、カタクリの花の美しさを対比してよんだもの。
 カタクリの成長
 発芽1年目は細い糸状の葉をつける。
2年目から7~8年くらいまでは卵状楕円形の一枚の葉だけをつける。
地下にある鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつけるようになる。
このことから、花のない1枚のカタクリが多く見られると考えられ、またカタクリの名前の由来となった。
 鱗茎は、毎年下に新しい鱗茎を作っていく為に、鱗茎はどんどん深くなっていくる。
鱗茎の深さは、数十cmに及ぶこともある。
☆カタクリの寿命は約20年
カタクリは、タネから発芽して花を咲かせるまでに8年から10年くらいかかる。
光合成が行なえる機関が短く、養分を蓄積が少しずつしか出来ないためと考えられる。
花を咲かせる様になってから約10年ほどで一生を終えるという。
カタクリの1年
カタクリの年間の活動期間は2ヵ月ほどしかない。
他の植物が活動を停止している間に、すばやく茎葉を伸ばし花を咲かせ、かつエネルギーをたくわえてから休眠する。
3月頃、新芽を出す。
落葉樹が葉をつけて日をさえぎる前。
4月頃、花を咲かせてタネを残す。
花後は、栄養分を地下に蓄える。
5月~6月頃、枯れてしまう。
夏~冬 休眠する。
落葉樹が葉を深々と茂り出す様になる夏の前には、早々と越冬態勢に入っていく。
アリと共存するカタクリ
 カタクリの種子はアリに好まれ、拾われてアリの巣に持ち込まれる。
種子には、アリが好むエライオソームという物質が付いている。
 アリの巣の中で、好みの物質が知り除かれると、残りの種子は巣の外に持ち出される。
このようにして、カタクリの種子は拡散されていく。
スプリング・エフェメラル
 カタクリが早春に芽を出してから、花を咲かせ、タネを残すまでの期間はとても短い。
このカタクリの様な成長サイクルを持つ植物を「スプリング・エフェメラル」(春の短い命:日本では春植物)と呼ぶ。
春の短い命という意味で、「春植物」や「早春季植物」ともいうぶ。
同じ様な植物にアズマイチゲ、アマナ、イチリリンソウ、ニリンソウ、フクジュソウなどがある。
 カタクリの食用利用
片栗粉 (カタクリコ)
 カタクリは地中の奥深くまで地下茎を伸ばすが、その地下茎の先に鱗茎(リンケイ)がある。
鱗茎には良質のでんぷんがあり、これから採れるものが「片栗粉」と呼ばれるもの。
カタクリコ(片栗粉)は食用の他に、すり傷や湿疹、風邪、下痢などの薬としても利用されている。
現在市販されている「片栗粉」は、ほとんどがジャガイモから作られるデンプン粉。
『鱗茎』(リンケイ)は、地下茎に栄養分を貯めた葉が密生したもので、多くの「球根」は鱗茎である。
カタクリの葉・花・根
 カタクリの葉や花も、サラダやおひたしなどに利用されてきていた。
 てんぷらや汁の実、煮物などにも利用出来る。
以前はカタクリの群生地が多くあったが、採取され過ぎて、現在では大切に保護されている。
そのため、食用として利用する習慣がなくなってきている。
(カタクリは生長が遅いため、人工的に栽培するには手間と時間がかかり過ぎるので、今後も食用利用されることはないと考えられる。)
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 園芸用語 
 秋の花
 剪定の基本
カタクリの花の写真
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
カタクリの花の写真
 
HOMEページ「小さな園芸館」
カタクリの特徴 カタクリの栽培 カタクリの写真 春に咲く花 秋に咲く花 ホームページ
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断使用はご遠慮ください。
(c) 2006 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.