小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 基本用土の種類
基本用土の種類
1月の園芸作業
2月の園芸作業
3月の園芸作業
4月の園芸作業
5月の園芸作業
6月の園芸作業
7月の園芸作業
8月の園芸作業
9月の園芸作業
10月の園芸作業
11月の園芸作業
12月の園芸作業
小さな園芸館
  花の索引 【写真一覧】
  花の索引【五十音順】
  園芸用語
  剪定の基本
用土の基本 用土の種類 改良用土 特殊用土 調整用土 肥 料
 植物に良い土の条件
一般的な植物にとっての良い土とは、
水はけと水もちがよい
保肥性、通気性がある
適度な有機質を含んでいる
適度な重さがあること
弱酸性(pH5.5〜6.5)であること
清潔で、有害物を含んでいないこと
弱酸性が適正な土壌酸度。
日本の気候は雨が多く、土中のアルカリ性成分が流されて酸性になりやすい。
植物の種類により、よい土の条件が異なる。
植物栽培には、よい土つくりが求められる
地植えの場合は、基本的には耕して有機物肥料を加える。
土質や植物の種類によっては土壌改良が必要な場合もある。
鉢植え栽培では、用土が少しずつ悪化していく。
水やりにより肥料分が流れ出ていく。
土の粒子も固まっていく。
普通の庭土は粒子が細かいので、何回も水やりを行うと水を通さなくなってしまう。
 →水はけをよくする必要がある。
コンテナ栽培の土は、適宜交換しなければならない。
1年〜数年おきには植え替えが必要。
(植物の種類や成長度合いによる。)
根づまりなどにより植え替えが必要となることもある。
 用土の種類
用土とは、植物の栽培用に消毒や成分調整を施した土のことで、産地により様々な性質のものがある。
基本用土には以下のものがある。
赤玉土(アカダマツチ)
鹿沼土
桐生砂
水ゴケ
軽 石
黒 土
田 土 (荒木田土)
日向砂
クレイボール
 
赤玉土 (あかだまつち)
赤土を、大・中・小の粒に振るい分けた団粒構造の土を乾燥させたものを赤玉土という。
赤土とは、関東地方に多い粘質の火山灰土で、黒土の下層にある。
赤みを帯びた黄褐色をしている。
粘土質で、2、3年は粒状の状態を保つ。
赤玉土の特徴
通気性・保水性・保肥性に優れている
水はけもややよい。
大・中・小の粒の大きさがある
大粒 → 直径8〜13ミリ。
中粒 → 直径4〜7ミリ。
小粒 → 直径2〜3ミリ。
赤玉土は「鉢植え栽培の基本用土」
赤玉土は植物栽培の基本用土とされ、鉢植え栽培によく利用されている。
腐葉土とブレンドして使用するのが基本。
大粒の赤玉土は、鉢底に入れてゴロ土として使用することが多い。
粉の少ないものがよい。
粉状になった赤玉土は水はけが悪くなるので、袋で購入した時は、下の方にたまった粉状の粒は使用しないようにする。
鹿沼土 (かぬまつち)
鹿沼土とは、栃木県鹿沼地方で産出する火山性砂礫が風化した軽石質の玉土のことで、粒状の軽い土。
古代の赤城山噴火による火山礫からできた土で、栃木県から茨城県の北部に存在する。
黄褐色の粒状で、軽くて酸度が強い。
鹿沼土の特徴
通気性・保水性・排水性に優れている
酸性の土
有機質をほとんど含まない
完全に乾燥すると、吸水しにくくなる
鹿沼土の用途
ツツジ科植物などの鉢植え栽培用の土。
ツツジ科植物は酸性用土を好む性質がある。
挿し木用の用土。
鹿沼土は、フルイで細かい粉を取り除いてから使用する。
桐生砂
桐生砂は、群馬県桐生市の付近に産出する赤黄褐色の火山砂礫のこと。
鉄分を多く含んでいて、土粒が角ばっている。
桐生砂の特徴
通気性・保水性に優れている。
桐生砂の用途
東洋ラン、盆栽、オモト、山野草などの鉢植え栽培。
水ゴケ
水ゴケは、湿原に生える緑藻を乾燥させたもの。
産地により品質が異なる。
すき間なく詰めて使うのがコツ。
古い水ゴケは使用しない。
古い水ゴケは根腐れしやすい。
水ゴケの特徴
通気性・保水性に優れている。
一度乾燥すると、吸水しにくい。
水ゴケの用途
シャクナゲや着生ラン、観葉植物などの鉢植え栽培。
挿し木や取り木。
水ゴケを使用する前の準備
水ゴケは、十分に湿らせてから使用する。
水ゴケは水分を吸収すると膨張するので、乾燥したまま植えつけると、水分を吸収した後に鉢の中で膨張して根を傷めてしまう。
水の中に1日つけて十分に湿らせ、その後に軽くしぼって使用する。
→ 販売されているのものは、完全に乾燥している。
軽 石
軽石は、火山の噴出物で、多孔質でとても軽い砂礫。
宮崎県などから産出する。
軽石の特徴
通気性がとても優れている。
やや保水性がある。
大・中・小の粒の大きさがある。
大粒 → 鉢底石などに使用される。
中粒
小粒
軽石の用途
ラン類や山野草、オモト、アナナスなどの鉢植え栽培。
黒 土
黒土は、関東地方に分布する火山灰土の表土。
有機質を多く含む、軽くて柔らかい土。
黒い色をした火山性の土。
「黒ボク」、「黒ポカ」などともいう。
黒土の特徴
保水性・保肥性に優れている。
× 通気性と排水性に劣る。
腐葉土などを混ぜて用いることが多い。
通気性と排水性を補うため。
黒土の用途
タネまきや育苗用の用土に適している。
田 土 (荒木田土) あらきだつち
田土は、水田の下層や河川の堆積土。
瓦や土壁に用いる灰色で肥えた粘土質の重い土。
田土(荒木田土)の特徴
保水性・保肥性に優れている。
× 通気性が劣る。
× 排水性が劣る。
植物が締まってがっちりしてくると言われている。
タネまきや育苗には不向き。
腐葉土など有機質を混ぜて使うことが多い。
通気性が悪い為。
田土(荒木田土)の用途
花壇苗用土やキクなどの鉢植え栽培などに適している。
日向砂
日向砂は、多孔質で軽量。
日向砂の特徴
通気性・保水性に優れている。
大・中・小・細の粒の大きさがある。
大粒 → 直径12〜25ミリ。
中粒 → 直径6〜12ミリ。
小粒 → 直径3〜6ミリ。
細粒 → 直径2〜3ミリ。
日向砂の用途
鉢植え栽培によく利用される。
山野草などでは、赤玉土と一緒に使用する。
クレイボール
クレイボールは、赤土系の粘質土を焼いて作った人工土。
宮崎県などから産出する。
クレイボールの特徴
保水性・排水性に優れている。
多孔質で軽い。
大〜小まで、様々な大きさがある。
クレイボールの用途
主に、ハイドロカルチャー(水栽培)に使用されることが多い。
ラン類や観葉植物の鉢植え栽培にも使用されることがある。
鉢底石にも利用できる。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
 年間のこよみ
 
 1月のこよみ
 2月のこよみ
 3月のこよみ
 4月のこよみ
 5月のこよみ
 6月のこよみ
 7月のこよみ
 8月のこよみ
 9月のこよみ
 10月のこよみ
 11月のこよみ
 12月のこよみ
 
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
1月の園芸作業
2月の園芸作業
3月の園芸作業
4月の園芸作業
5月の園芸作業
6月の園芸作業
7月の園芸作業
8月の園芸作業
9月の園芸作業
10月の園芸作業
11月の園芸作業
12月の園芸作業
小さな園芸館
  花の索引 【写真一覧】
  花の索引【五十音順】
  園芸用語
  剪定の基本
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.