小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > ツツジ〔躑躅〕> ツツジの品種
ツツジ 〔躑躅〕
写真「ツツジ〔躑躅〕の花」 写真「ツツジ〔躑躅〕の花」 写真「ツツジ〔躑躅〕の花」
小さな園芸館
 アザレアとは
 シャクナゲとは
 シャクナゲ
  花の写真一覧
ツツジの特徴 ツツジの栽培 ツツジの品種 ツツジの写真 ツツジとサツキの違い
 ツツジ〔躑躅〕の品種分け
 「シャクナゲ」を除くツツジ属の植物を漠然とツツジと呼ばれているが、園芸品種を含めツツジは種類が多く厳密な品種分けは難しい。
 一般的には「落葉性ツツジ」と「常緑性ツツジ」に分類する方法もある。
日本では「ツツジ」「サツキ」「シャクナゲ」「アザレア」などと言い分ける慣習がある。
系統的には「落葉性」と「常緑性」とで明確な区別はなく、また「半落葉性」のものもある。
「落葉性ツツジ」「常緑性ツツジ」「西洋ツツジ」に分類すると、栽培法の目安がついてわかりやすいというメリットもある。
 常緑性のツツジ
 常緑性とは、冬も葉が落ちないで枝に残っているもので、通常「ツツジ」と呼んでいるものは「常緑性ツツジ」が多い。
 常緑性ツツジは一般的に耐寒性がやや弱いが、花つきがよくて刈り込みに強く、主に垣根や植え込みなどに使われることが多い。
日向を好む。
日本・中国などの東アジアに多く自生している。
常緑性ツツジの園芸品種は、日本で品種改良されたものが多い。
常緑性ツツジの品種
キリシマツツジ
オオムラサキ
リュウキュウツツジ
ヒラドツツ
花色が豊富で、葉や花が大きい。
ツツジにしては大きく成長する。
クルメツツジ
葉を隠すように、花が株一面に咲き誇る。
葉や花は小さいものが多い。
19世紀に久留米藩(現:福岡県の久留米市)の坂本元蔵(モトゾウ)という武士によって改良されたもの。
 落葉性のツツジ
落葉性とは冬に葉が落葉するもの。
春になると葉より先に花だけ咲くものが多い。
耐寒性が強く、山地に自生する種類も多いツツジ。
常緑性とは異なり、自然樹形を楽しむのがよい花木。
落葉樹の下などの半日陰の場所に植えるのがよいとされる。
北半球全体に広く分布している。
落葉性ツツジの園芸品種はヨーロッパで品種改良されたものが多い。
落葉性ツツジの品種
レンガツツジ
ヤマツツジ
ミツバツツジ
日本の山野に多く自生している。
遅咲きから早咲きがある。
ヒカゲツツジ、カラムラサキツツジ、ゲンカイツツジなどは、「シャクナゲ」の仲間とされる。
 園芸品種
古くから世界各地で多くの『園芸品種』が育成されている。
園芸品種は2,000以上もあり、さらに毎年、新品種が作り出されている。
「常緑性ツツジ」は日本で、「落葉性ツツジ」は欧州で改良育成されたものが多い。
アザレア 〔Azalea〕
アメリカで品種改良され、輸入されたツツジの総称で、セイヨウツツジ〔西洋ツツジ〕ともいわれる。
主に落葉性のものを中心に園芸化されたもの。
1892年に始めて輸入されたといわれ、その後日本でも生産・改良されている。
ロードデンドロン 〔Rrhododendron〕
中国やヒマラヤからきた常緑性ツツジが、欧州で園芸化されたもの。
日本の園芸品種
ヒラドツツジ、キリシマ、クルメツツジなどから作られた園芸品種が多い。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
HOMEページ「小さな園芸館」
ツツジの特徴 ツツジの栽培 ツツジの品種 ツツジの写真 ツツジとサツキの違い
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断使用はご遠慮ください。
(c) 2006 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.