小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > ウラシマソウ〔浦島草〕> ウラシマソウの特徴
ウラシマソウ 〔浦島草〕
ウラシマソウ〔浦島草〕の花の写真 ウラシマソウ〔浦島草〕の花の写真
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
ウラシマソウの特徴 ウラシマソウの写真 春に咲く花 4月に咲く花 5月に咲く花 小さな園芸館
 ウラシマソウ〔浦島草〕とは
 ウラシマソウは、日本の各地で自生している多年草で、花から飛び出た釣り糸のような長いひもの様なものが面白い。
この花を知らない人は、紐の様なゴミがついていると勘違いする人もいる。
 乾燥を嫌い、林の縁から薄暗い林中などの環境を好んで自生する。
薄暗い場所にある不気味な花だと敬遠する人と、ユニークで面白いと好意を持つ人がいる。
名 前  ウラシマソウ〔浦島草〕
英 名  Cobra lily Urashima
学 名  Arisaema urashima Hara
類 別  サトイモ科 [Araceae]
 テンナンショウ属 [Arisaema]
性 質  耐陰性 多年草
原産地  日本、 アジア
開花期  4月 ~ 5月
テンナンショウ属の仲間は、アジア・アフリカ・北米などに約200種存在するが、そのうちの40種類ほどは日本にもある。
 ウラシマソウ最大の特徴は、花の中から60cmにも伸びる黒ずんだ糸のようなもの。
 初めてこの花を見る人は、その糸で驚かされるが、その糸の明確な目的は定かではない。
 葉には深い切り込みが入り、大きいものでは11ほどの切り込みがある。
 受粉は虫媒により行われる。
性転換する雌雄異株
ウラシマソウは、小さい株のものは雄(オス)が多く、生長して大きくなると、性転換して雌(メス)に変わっていく。
日光が不足すると雌(メス)にはならないこともある。
 名前の由来
ウラシマソウ 〔浦島〕  - 和名
花のつく軸の先端が長く伸びていて、それを釣り糸にたとえたもの。
浦島太郎が釣り糸をたれている姿に似ているという。
ウラシマソウ〔浦島草〕の花の写真
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
ウラシマソウの特徴 ウラシマソウの写真 春に咲く花 4月に咲く花 5月に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮ください。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.